🟦「転びそうになったけど、踏ん張れた」それは神経系が働いた証拠
私たちがスムーズに歩いたり、バランスを保ったりできるのは、骨や筋肉だけでなく、神経系が絶えず指令を出しているからです。
骨筋制御とは、脳・脊髄・末梢神経が筋肉や骨格に指令を送り、動作を調整する仕組みのこと。
この回では、神経系が骨や筋肉にどう関与しているかを、最新の研究とともに解説します。
🟦骨筋制御に関わる神経系の役割一覧
神経系 | 主な働き | 骨筋への影響 | 出典URL |
🟩中枢神経(脳・脊髄) | 動作の計画・指令 | 筋収縮のタイミングと強さを調整 | 骨格筋はどのようにして収縮するの?https://www.kango-roo.com/learning/3762/ |
🍀運動神経 | 筋肉への信号伝達 | 筋収縮を直接制御 | 同上 https://www.kango-roo.com/learning/3762/ |
🌍感覚神経 | 体の位置や圧力を感知 | 骨への荷重や姿勢のフィードバック | 【一週一話】骨と感覚神経 https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=8085 |
🟩交感神経 | 骨代謝の調整 | 骨吸収を促進することもある | 骨と神経 交感神経を介した骨代謝の調節機能https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/145/3/145_140/_pdf |
🍀副交感神経 | 骨形成の促進 | 骨芽細胞の活性化に関与 | 健全なる骨には健全なる神経が宿る https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/record/2000240/files/humana58_04.pdf |
🟦骨と神経の“直接的なつながり”があるって知ってた?
✅骨芽細胞や破骨細胞には、アドレナリン受容体や神経ペプチド受容体が存在
✅交感神経が活性化すると、骨吸収が促進され、骨量が低下することがある
✅逆に、副交感神経が働くと、骨形成が促進されるという報告も
🔗出典:骨と神経 交感神経系を介した骨代謝の調節機構 戸苅彰史ほか 日薬理誌(Folia Pharmacol) 145,(140〜145)
🔗出典: 健全なる骨には健全なる神経が宿る 後藤 仁志、吉澤 達也 京都府立医科大学 生物学教室https://kpu-m.repo.nii.ac.jp/record/2000240/files/humana58_04.pdf
🟦筋肉の収縮は“神経の電気信号”で始まる
出典:骨格筋はどのようにして収縮するの? 看護roo
✅脳や脊髄からの指令が運動神経を通じて筋肉へ
✅神経終末からアセチルコリンが放出され、筋細胞膜が興奮
✅カルシウムイオンの流入で、アクチンとミオシンが滑り込むように収縮
🔗出典:骨格筋はどのようにして収縮するの? 看護roo
🟦感覚神経は骨の“見張り役”でもある
✅骨にかかる圧力や振動を感知し、脳にフィードバック
✅骨芽細胞が放出するPGE2やNGFが感覚神経を刺激し、骨形成を促す
✅骨折や荷重変化に応じて、神経が骨代謝を調整することも
🔗出典:【一週一話】骨と感覚神経 日本医事新報社
🔗出典:健全なる骨には健全なる神経が宿る 後藤 仁志、吉澤 達也 京都府立医科大学 生物学教室
🟦骨筋制御を高めるためのトレーニングと習慣
方法 | 目的 | 実践例 |
🟩バランストレーニング | 感覚神経と体幹の強化 | 片脚立ち・バランスボール |
🍀反応トレーニング | 神経伝達速度の向上 | ラダー・ステップ運動 |
🌍ストレッチ+筋トレ | 筋肉と神経の連携強化 | ダイナミックストレッチ+スクワット |
🟩瞑想・呼吸法 | 自律神経の安定化 | 腹式呼吸・マインドフルネス |
🟦まとめ:骨筋制御は“神経の司令塔”が支えている
骨と筋肉は、神経系の指令によって動き、守られています。
感覚神経・運動神経・自律神経が連携することで、安全で効率的な動作が可能になるのです。
次回の【連載第10回】では、骨の健康を守るライフスタイル設計について、日常習慣の視点から掘り下げます。
👩いかがでしたか?
今回も最後までご覧いただきありがとうございました
ご意見ご感想、記事の希望などありましたら子、コメントいただけると嬉しいです
また次回、お会いしましょう!
コメント