🟨[投資先を決めるために知っておくべき知識]経済財政運営と改革の基本方針2025

お金の知識

🟦骨太方針2025

令和7年6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~」(骨太方針2025)が経済財政諮問会議での答申を経て、閣議決定されました。

✅骨太の方針って?

政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を示す方針。正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」です。各省庁の利害を超えて官邸主導で改革を進めるため、首相が議長を務める経済財政諮問会議で毎年6月ごろに策定します。小泉政権時の2001年度に始まりましたが、近年は総花的で焦点が見えづらくなったとも指摘されています。かつて宮沢喜一財務相が同会議の議論を「骨太」と表現したことから、骨太の方針と呼ばれるようになりました。

出典:三井住友DSアセットマネジメント  わかりやすい用語集:骨太の方針(ほねぶとのほうしん)解説
情報提供:株式会社時事通信社

🟦経済財政運営と改革の基本方針2025

▶️石破内閣主要政策 〜「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ (令和7年6月23日)石破内閣総理大臣記者会見 首相官邸 動画あり

骨太方針2025 画像

出典:骨太方針とは、政府の重要課題や、年末の予算編成の方向性を示すもので、毎年6月に閣議決定します。骨太の方針を見れば、政策の重点ポイントがわかります。
首相官邸 賃上げを起点とした成長型経済を実現します!

▶️経済財政運営と改革の基本方針2025 ~「今日より明日はよくなる」と実感できる社会へ~(令和7年6月13日閣議決定) (PDF形式:1.2MB) 

✅概要 PDF

▶️概要 (PDF形式:700KB) 

✅骨太方針2025 PR資料 PDF

▶️骨太方針2025PR資料~政策ファイル~ (PDF形式:2.9MB) 

引用元:内閣府

🟦関連情報

・政府の物価高への対応について
・米国関税措置対策について(内閣官房HP)

📗石破茂首相の書籍紹介

PR*保守政治家 わが政策、わが天命 著者:石破 茂, 倉重 篤郎 

■緊急出版! 新総理・石破茂の最新刊
総裁選では各議員への挨拶周りに自ら持参した入魂の一冊。
戦後保守の可能性を一身に宿した政治家の全人生と政治ビジョンとは何か?
全国民必読の一冊、緊急出版!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

保守政治家 わが政策、わが天命 [ 石破 茂 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/8/2時点)


PR*私はこう考える (新潮新書 1068) 新書 – 2024/12/18 著者:石破茂

地方が甦ることなくして、日本が甦ることはない。地方から革命を起こさずして、日本が変わることはない。政治は「果実の分配」だけではなく、「不利益の分配」についても正直に伝えなくてはならない――時に疎まれつつも一貫して正論を述べて来た政治家が、己の主義と主張を堂々とかつ丁寧に語る。新潮新書から刊行した著作をもとに、その思考がわかるように編まれた「ベスト・オブ・石破茂」とも言うべき論考集。

形式:電子書籍


PR*異論正論 (新潮新書) 新書 – 2022/6/17  石破 茂  (著)

意見が対立することや面倒な議論を政治家は先送りにしてきた。経済、医療、安全保障等、すべてにおいてツケは溜まっていくばかり。次の世代がその負債を背負わされ、国が滅びていくのを見過ごして良いはずがない。ならば、どんなに煙たがられようとも、異議を唱え、信じる正論を語り続けるしかないではないか――政界きっての政策通が新型コロナ禍から国防まで直近のテーマをもとに正面から堂々と語る論考集。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

異論正論 (新潮新書) [ 石破 茂 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2025/8/2時点)


PR*マンガで読む国防入門 impress QuickBooks Kindle版 石破 茂  (著), 原 望  (著) 

  形式: Kindle版 憲法第9条とは?日米安保とは?集団的自衛権とは?
▼「はじめに」より
防衛庁長官退任後の2005年1月、『国防』と題する本を出版しました。
正直な話、このような硬いテーマの本がそうそう売れるとは思っていませんでした。
しかしそれから二年弱の間に、この種のものとしては珍しく五万三千部も出て、
まだ絶版になることもなく、少しずつ出続けているそうです。
我々政治家は「国民はどうせ安全保障なんかに興味がない」と思いがちですが、
実は国民の皆さんのほうが安全保障に対する意識が高いのではないか、
我々がそれに向かって発信する意や力に欠けていることこそが
問題なのではないかと思うことがあります。


形式:電子書籍


コメント

タイトルとURLをコピーしました