🟨6月が旬!梅の栄養とおすすめ調理法3選|クラフトコーラ・梅ペースト・カリカリ梅の楽しみ方

お料理

🟦【はじめに】

6月は、まさに梅しごとの季節

梅酒や梅干し、梅シロップなど、毎年この時期になるとSNSやスーパーに梅が並び、

ついつい手に取りたくなりますよね。

でも、「梅って体にいいっていうけど、具体的にどんな栄養があるの?」

「加熱したり漬けたりするとどうなるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

この記事では、加熱・漬け込み・乾燥など調理法によって変化する梅の栄養と、

実際に楽しめるレシピを、美容・健康志向の大人世代にもおすすめの目線でご紹介します。

🟦【1】梅の主な栄養とその効果

✅ クエン酸

👉 疲労回復・血流改善・代謝促進

 → 梅特有の酸っぱさの元。加熱・乾燥しても比較的残る。

✅ カリウム

👉 むくみ防止・高血圧予防

 → 水溶性なので、梅ジュースの抽出液には多く含まれる

✅ ポリフェノール(梅ポリフェノール)

👉 抗酸化作用・血糖値の急上昇を防ぐ

 → 加熱により吸収しやすくなる。梅肉エキスなどに豊富。

✅ オレアノール酸

👉 肝機能サポート・疲労軽減

 → 青梅には多く、加熱や漬け込みで毒性が減少する

✅ ビタミンE・B群(少量)

👉 抗酸化・肌再生サポート

 → 加熱で減少しやすいため、フレッシュな梅ジュースが◎

🟦【2】加熱・漬け・干す…調理法で変わる梅の栄養

調理法 特徴と栄養変化

✅加熱(煮る・加糖)

ポリフェノールの吸収率UP。オレアノール酸の毒性低下。クエン酸はやや残る。

✅漬ける(梅酒・梅酢)

カリウム・クエン酸が液体に溶け出す。果肉に含まれる栄養はやや減る。

✅干す(梅干し)

クエン酸と塩分で保存性UP。酵素やビタミンは減るが、乳酸発酵により腸内環境改善にも◎

📌未熟な青梅をそのまま食べるのはNG(毒性)ですが、

加熱や漬け込みで無毒化され、美容・健康に役立つ成分が生きてきます。

🟦【3】おすすめ調理法3選|今からでも間に合う!

✅【1】クラフトコーラ梅シロップ

🍹爽やかで美肌にも嬉しい梅コーラ

材料(保存瓶500ml)

• 青梅:300g(冷凍でもOK)

• きび砂糖:300g

• シナモン・クローブ・カルダモン:各少々

• レモン果汁:大さじ2

• 炭酸水:適量

作り方

① 梅は洗ってヘタを取り、冷凍しておくとエキスが出やすくなる

② スパイスと一緒に瓶に詰め、砂糖を交互に入れて冷蔵庫で一週間置く

③ シロップを濾して、炭酸水で割って飲む(2〜3倍希釈)

💡スパイス×梅の抗酸化パワーで、疲労・むくみ対策にも◎!

 美肌・整腸・リフレッシュに効果的。

✅【2】梅ペースト(万能調味料)

🍽肉や魚、ドレッシングにも!フレッシュな香りとクエン酸たっぷり

材料(作りやすい分量)

• 青梅:300g(できれば小粒の青梅が◎)

• きび砂糖(またははちみつ):大さじ3〜4

• みりん:大さじ1(照りとコクを出す)

• 白ごま or かつお節:お好みで適量

• 塩:少々(調味バランス調整用)

作り方

① 青梅は洗ってヘタを取り、丸ごと10分ほど下茹で(えぐみと毒抜きのため)

② 冷水にとり、粗熱が取れたら種を外して果肉だけにする

③ 果肉を鍋に戻し、きび砂糖・みりんを加えて弱火で練るように煮詰める(5〜10分)

④ 粗熱が取れたらフードプロセッサーやブレンダーで滑らかに(または包丁で叩いてもOK)

⑤ 味見して塩で調整、お好みでごまやかつお節を加えて完成!

保存:

清潔な瓶に詰めて冷蔵で1〜2週間。冷凍も可能(小分け推奨)。

✅【3】カリカリ梅

🥒ポリポリ食感!おつまみやご飯のおともに最適

材料(青梅1kg分)

• 青梅:1kg(硬めが◎)

• 粗塩:100g

• 氷砂糖:300g

• 食酢:100ml

• 焼酎(35度):50ml

作り方

① 青梅は洗ってヘタを取り、水に数時間さらしてアク抜き

② すべての材料を交互に漬け込み、重石をして常温で1週間

③ カリカリ感が出たら冷蔵保存でOK(1ヶ月保存可)

💡ポリポリ食感で満腹感◎、つわり・夏バテにも効果的!

🟦【まとめ】今こそ「梅パワー」で元気に美しく!

💡梅の調理別ポイントまとめ

🍳 加熱 → 吸収しやすいポリフェノール

🍶 漬ける → 飲用にカリウム・クエン酸が豊富

🌞 干す → 乳酸発酵×保存性◎

クラフトシロップやペーストで、毎日の食事に「梅の元気」を少しずつプラス。

自然の力で、内側から若々しく、むくみにくい体へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました