🦴【連載・第6回】柔軟性と関節可動域の確保|安全に動ける身体をつくるための基礎知識と実践法

アンチエイジング
https://pixabay.com/ja/illustrations/バレエ-ペインティング-6508242/

🟦「体が硬い」と感じるのは、筋肉だけの問題じゃない

「前屈で手が床につかない」「しゃがむと膝が突っ張る」
そんな“硬さ”の正体は、筋肉だけでなく関節や神経、靭帯など複数の要素が関係しています。
柔軟性と関節可動域は似ているようで違うもの。
この回では、柔軟性と可動域の違いを整理しながら、安全に動ける身体づくりのための実践法を紹介します。


🟦柔軟性と関節可動域の違いとは?

用語 定義 出典
🟩柔軟性(Flexibility) 他動的に関節が動く範囲 他人に押してもらって前屈する https://yuji163.com/flexibility-and-mobility/
🍀可動性(Mobility) 自分の力で関節を動かせる範囲 自力で前屈して足裏を掴む https://aoki-training.com/2019/01/18/柔軟性が高いからといって関節の可動性が高/

✅柔軟性が高くても

自力で動かせないと怪我のリスクが高まることもあります

✅理学療法士やトレーナーは

理学療法士やトレーナーは可動性の向上こそが安全な動作の鍵と考えています


🟦関節可動域を制限する3つの要因(Joint by Joint Theory)

制限因子 内容 出典
🟩主導筋の弱さ・拘縮 動かす筋肉が弱い・固まっている 腸腰筋が弱くて股関節が曲がらないhttps://aoki-training.com/2019/01/18/柔軟性が高いからといって関節の可動性が高/
🍀拮抗筋の硬さ 反対側の筋肉が伸びない ハムストリングが硬くて前屈できない 同上
🌍安定関節の機能不全 隣接する関節が不安定で動きが制限される 骨盤が不安定で股関節が動かない同上

🟦柔軟性と可動域を高めるための実践法

方法 目的 実践例
🟩ダイナミックストレッチ 可動性向上・筋温アップ 股関節回旋・肩回し
🍀スタティックストレッチ 柔軟性向上・筋緊張緩和 太もも裏・ふくらはぎの静的伸張
🌍筋膜リリース 滑走性改善・癒着予防 フォームローラーで背中・太ももをほぐす
🟩モビリティドリル 関節の自動可動域拡大 四つ這いでの肩・股関節の動作練習

🔗参考:https://www.sakuma-ebisu.jp/2527/
🔗参考:https://e-trend123.com/archives/2674


🟦柔軟性を高めるだけでは不十分?注意点と落とし穴

✅柔軟性だけが高いと

柔軟性だけが高いと、関節が不安定になり怪我のリスクが増す

✅特に女性や若年層は

特に女性や若年層は、弛緩性(関節の緩さ)が高い傾向があり、可動性とのバランスが重要

✅「柔らかい=安全」ではない?

「柔らかい=安全」ではなく、動きをコントロールできる範囲を広げることが安全につながる上で大切

🔗参考:https://yuji163.com/flexibility-and-mobility/


🟦日常でできる柔軟性&可動域アップ習慣

シーン 工夫 効果
🍀朝のルーティン ダイナミックストレッチ 1日の動作がスムーズに
🌍仕事の合間 30分ごとに姿勢を変える 関節の硬化予防
🟩入浴後 スタティックストレッチ 筋緊張の緩和と柔軟性向上
🍀週末 モビリティドリル+筋膜リリース 関節の滑走性と可動性を改善

🟦まとめ:柔軟性と可動域は“動ける身体”の両輪

柔軟性は「伸びる力」、可動域は「動かす力」。
どちらかだけでは不十分で、両方をバランスよく高めることが、安全で快適な身体づくりの鍵です。
次回は【連載・第7回】として、加齢と骨筋機能の変化について掘り下げます。


👩完璧を目指すのではなく、できることからコツコツとやっていきましょうね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ご意見ご感想をいただけると嬉しいです。記事のリクエストもお待ちしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました